こんにちは!管理人やまだです。
このサイトでは、お金に関する情報や商材の実態について究明していきます!
さて今回は、『お悩みコンテンツアフィリエイト』という商材について取り上げたいと思います。
詳しくは以下にまとめました。ぜひ最後までご覧ください。
『お悩みコンテンツアフィリエイト』について
『お悩みコンテンツアフィリエイト』は、勝木悠二氏が提供する情報商材アフィリエイト教材で、特に「非稼ぐ系ジャンル」に焦点を当てた手法を解説しています。
商品の概要
特徴と内容
-
非稼ぐ系ジャンルに特化
ダイエット、健康、恋愛、ペットのしつけなど、競合が少ない「悩み系」ジャンルをターゲットにしています。 -
実績・特典・メルマガ不要
初心者でも取り組みやすいよう、実績や特典、メルマガ配信を必要としない手法を提案しています。 -
中規模サイトの構築
1ジャンルにつき25~30記事程度の中規模サイトを作成し、量産していくスタイルです。 -
高承認率の情報商材を扱う
物販と比較してキャンセル率が低く、承認率が高い情報商材を取り扱うことで、安定した収益を目指します。 -
サポート体制
通常は90日間のメールサポートが付属しており、特定の販売者から購入すると120日間に延長される場合もあります。
販売価格について
12,800円(税込)
特定商取引法に基づく表記
こちらは一部を抜粋して記載しています。
販売者名 | Root Cause Marketing OFFICE 代表 吉崎 佐次郎 |
商材作成者 | 勝木 悠二 |
所在地 | 〒184-0003 東京都小金井市緑町4-11-15小金井テラスハウス1 |
電話番号 | 08040886447 |
メールアドレス | affiliate1@kabukimono.net |
「特定商取引法に基づく表記」とは消費者が安心して取引を行うために必要な情報を提供します。
表記上は特に問題はなさそうです。
以下、販売会社と代表者についても調べてみました。
『Root Cause Marketing OFFICE 代表 吉崎 佐次郎』について
Root Cause Marketing OFFICEは、さまざまなネットビジネスや投資に関する情報商材を提供しているマーケティンググループです。このオフィスは、特にアフィリエイトやバイナリーオプションに関連する商材を扱っており、「お悩みコンテンツアフィリエイト」や「Axisシグナルツール」などの商材も販売されてるようです。
ちなみに法人登録は見つからなかったため個人事業と思われます。
『吉崎 佐次郎』について
あまりしっかりとした情報はありませんでしたが、代わりによくない口コミをいくつか発見してしまいました。過去に販売していた商材に怪しい情報商材があるとのことで、
「傷病手当金・失業保険・障害厚生年金をもらって1000万円手に入れよう」
というものでした。。
ちょっと現実的ではなさそうな商材です。怪しすぎます。
ネタバレ・評判・評価について
口コミや評価についていくつか気になるコメントを発見したので参考にできるコメントを何点か取り上げてみました。
ライバルが強力なため稼ぎにくい上、必要経費が掛かって労力も要します。また、医療系商材などの場合に知識がないと、科学的に根拠のない療法などを勧めてしまう可能性がありトラブルを起こしやすいというデメリットもあります。
出展元:https://obronikwame.com/worries-content-affiliate/#i-2
ニッチジャンルを扱って人と違うことで稼ぐというコンセプトだと思うのですが、ニッチなジャンルはそれだけニーズも少なく、稼ぐのが簡単かというとそうでもないというのが現実です。
稼げない人は簡単に稼げるようになる未開拓ジャンルがあると思い込んで実際にそんなジャンルは簡単に見つかりません。問題なのは記事の質であったり継続できていないことであることがほとんどです。
出展元:https://amelio.site/onayami-contents/#toc7
お悩みコンテンツアフィリエイトのデメリット
- ブログ量産手法なので次々ブログを立ち上げる必要がある
- お悩やみQ&Aサイトからから人の悩みのキーワードを探すのにコツが要る
- 悩み解消に繋げる記事を書くスキルを身に付けるには時間がかかる
『お悩みコンテンツアフィリエイト Root Cause Marketing OFFICE 勝木悠二 吉崎佐次郎 』のまとめ
やはり、推奨は難しいと思われます。
本商材は「ニッチジャンルを扱って人と違うことで稼ぐ」というコンセプトですが、ニッチなジャンルはそもそも需要が少ないため、アクセスが集まりにくく、成果も出にくい傾向にあります。
ランディングページでは「自分でも簡単に稼げそう」と思わせる内容が多く、現実とのギャップが大きいという声もありますし、実際には「思ったような結果が出ない」「1%も成果が出る商材はない」との評価もあります。
また、ニッチジャンルの記事作成は継続力が必要で、多くの人が途中で挫折してしまうという課題があり、商材自体に継続できるような設計や仕組みが不十分と感じる声も見受けられます。
以上の観点から、初心者が成功するにはハードルが高くお勧めはできないと判断いたします。
本記事はここまでです。皆様の参考になりましたら幸いです。
ご訪問いただきありがとうございました。
管理人やまだ
コメント