出張買取せどりマニュアル 古道和俊 稼げる?

古道和俊 せどり
古道和俊

こんにちは!管理人やまだです。

このサイトでは、お金に関する情報や商材の実態について究明していきます!

さて今回は、『出張買取せどりマニュアル』という商材について取り上げたいと思います。

詳しくは以下にまとめました。ぜひ最後までご覧ください。

 

『出張買取せどりマニュアル』について

「出張買取せどりマニュアル」は、古道和俊氏が提供する教材で、出張買取を活用したせどり(転売)手法を詳細に解説しています。このマニュアルは、特に初・中級者向けに設計されており、実践的なノウハウが豊富に含まれています。

 

商品の概要

内容と構成

全160ページの本編に加え、約500ページに及ぶ特典資料が付属しています。PDF形式で提供され、A4サイズで読みやすく構成されています。

主な特徴

  • 大量仕入れと高利益率: 出張買取を通じて、一度に多くの商品を仕入れる方法を解説しています。

  • 接客スキルの習得: 高水準の接客トークやサービス提供方法について詳述されています。

  • 多様な商品カテゴリ: 本、雑誌、CD、DVD、おもちゃ、家電、雑貨、子供服など、幅広い商品の取り扱い方法が紹介されています。

  • 具体的な仕入れ事例: 実際の仕入れ実績や商品例が掲載されており、実践的な参考になります。

目次構成

  1. 出張買取準備マニュアル: 出張買取の基本や必要な準備について解説。

  2. 集客マニュアル: 効果的な集客方法やリピーター戦略を紹介。

  3. 接客マニュアル: 接客の基本やトーク術、サービス提供の方法を詳述。

  4. 査定マニュアル: 商品の査定方法や古物台帳の管理について解説。

 付属特典
  1. 7日間パワーせどらー養成講座(248ページ): せどりの基本からFBA(Fulfillment by Amazon)までを網羅した入門マニュアル。

  2. 電脳せどりマニュアル(89ページ): オンラインでの商品仕入れ方法やリサーチ手法を解説。

  3. せどりDictionary(75ページ): せどりに関する専門用語を解説した用語辞典。

  4. 古物商許可取得マニュアル(38ページ): 古物商許可の取得手続きや必要書類について詳述。

 

販売価格について

16,800円(税込)

 

特定商取引法に基づく表記 

こちらは一部を抜粋して記載しています。

販売者名 古道 和俊
住所 群馬県伊勢崎市宮子町3489-4
電話番号 090-7814-4599
メールアドレス book-girl@mail.goo.ne.jp

「特定商取引法に基づく表記」とは消費者が安心して取引を行うために必要な情報を提供します。

表記上は特に問題はなさそうです。

 

『 古道和俊』について

古道氏は主に おもちゃ買取センター というサイトで古物買取のビジネスを運営しているようです。

専業せどらーとして自身のせどり経験を基に、収益を出すための具体的なノウハウを提供。ブックオフやネットオークション、フリマアプリなどの幅広い仕入れ先を活用した手法を推奨しているようです。一番の特徴としてはおもちゃを中心に「プレミア商品」や季節性のある商品の選定方法を提案しています。

他の販売商材

・フリマニュアル
・おもちゃせどりマニュアル
・新品雑誌せどり&新刊せどりマニュアル
・ヤフオクハンター ウイニング・ザ・レインボー
・せどりカンタービレ♪CD・DVDコンプリート
・せどりカンタービレ♪
・出張買取せどりマニュアル
・【新】新古本せどりマニュアル
・0円せどりマニュアル
・絵本せどりマニュアル
・電脳せどり入門
・【7日間】パワーせどらー養成講座
・せどり外注化マニュアル

 

ネタバレ・評判・評価について

口コミや評価についていくつか気になるコメントを発見したので参考にできるコメントを何点か取り上げてみました。

・出張買取は事前準備や資金の用意、他者とのコミュニケーションが必須となる等、簡単に始めるのは難しい。
・特典が時代にマッチしておらず、商材自体の情報の古さが疑われる
・サポートがない

出展元:せどり・転売 – こんな商材いかがです?

・買取査定基準をどうするか不明
・保管スペースが必要
・買取資金や古物商許可の取得費用が必要
・商品の目利きが必要
・ネット販売では出品料や送料などの手数料がかかる
・サポートに不安がある

出展元:https://tanoshii7.com/shuchou_kaitori_sedori/#toc2

古道和俊は古本チェーン店に10年勤務の実績があるせどりのプロのようですが、それに近い経験者でないと小売店や同業者からの買取は難しいのではないでしょうか。全く知名度のない人では信用がなく一般の方からの購入もお声がけされることは少ないと思います。(実績のない人を家に上げるなんて結構怖いですよね)

出展元:https://arcana01.com/syuccho-kaitori-sedori-manual1

 

『出張買取せどりマニュアル 古道和俊』のまとめ

やはり、推奨はできません。下記、懸念点をあげてみました。

① 労力と時間の負担が大きい
  • 出張買取は、依頼者宅への訪問・査定・運搬など、フィジカルかつ時間的な負担が大きいビジネスモデルです。

  • 雨の日や遠方への移動、交通費・ガソリン代の負担など、現実的な制約が多く、誰でも継続できるスタイルとは限りません。

② 安定性に欠ける
  • 出張の依頼が来なければ商売が成立しないため、安定した収入を得るにはリピートや広範な営業活動が必須です。

  • 「副業で手軽に始めたい」という人には難易度が高めです。

③ 古物商許可の取得が必須
  • 法的に出張買取を行うには古物商許可の取得が必須ですが、これには申請手続きや警察への届け出が必要で、心理的なハードルがある人には不向きです。

④ 評判の信頼性が割れる
  • 一部のレビューサイトでは高評価が多く見られますが、以下のようなネガティブな評判も散見されます:

    • 「情報はまとまっているが、特別新しいノウハウではない

    • 「サポートがあると聞いていたが、実際には返信が遅かった

    • 最終的に実践しなかったので、費用対効果を感じなかった」

⑤ 初期投資が必要
  • マニュアル代(約16,800円)に加えて、仕入資金・車両・保管スペースなどが必要です。

  • 無在庫系や軽い電脳せどりとは違い、始めるハードルが高めです。

以上のとおり懸念点が多いため、この教材はおすすめできないと判断いたします。

本記事はここまでです。皆様の参考になりましたら幸いです。

ご訪問いただきありがとうございました。

 

管理人やまだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました