こんにちは!管理人やまだです。
このサイトでは、お金に関する情報や商材の実態について究明していきます!
さて今回は、『ライティングサクセスロード2』という商材について取り上げたいと思います。
詳しくは以下にまとめました。ぜひ最後までご覧ください。
『ライティングサクセスロード2』について
『ライティングサクセスロード』は、エンタメ(及川慶則)氏が提供するアフィリエイト向けのライティング教材です。特に初心者やノウハウコレクターからの脱却を目指す方を対象に、信頼構築・集客・販売につながる文章術を体系的に学べる内容となっています。
商品の概要
1. 基本編
-
PDFテキスト(全147ページ)
-
動画解説(合計約606分)
-
MP3音声ファイル(動画内容を音声化)
-
音声書き起こしPDF
2. 実践編
-
ステップメール最速作成術
-
初心者でも実践できるアフィリエイト手法
-
反応率を高めるブログ診断
-
レビュー記事の書き方
-
魅力的なプロフィール作成法
-
記事ネタの発掘法
3. コンサル音声
-
せどりとアフィリエイトの組み合わせ
-
携帯アフィリエイト教材の紹介方法
-
集客ブログの作り方
-
メルマガ運営の改善方法
🎁 特典・サポート
-
スカイプサポート(30日間無制限)
-
メールサポート(180日間無制限)
-
ブログ診断1回券
-
購入者限定アフィリエイト権利
販売価格について
11,800円(税込)
特定商取引法に基づく表記
こちらは一部を抜粋して記載しています。
販売者
|
及川 慶則
|
運営統括責任者
|
及川 慶則
|
所在地
|
北海道札幌市豊平区月寒西3条10丁目2-20-803号
|
電話番号
|
090-5953-9862
|
Eメール
|
entameinfo@netscr0.com
|
「特定商取引法に基づく表記」とは消費者が安心して取引を行うために必要な情報を提供します。
表記上は特に問題はなさそうです。
以下、販売会社と代表者についても調べてみました。
『及川 慶則』について
及川 慶則(おいかわ よしのり)氏は、「エンタメ」というハンドルネームで活動する日本のアフィリエイター兼インフォプレナーです。主にアフィリエイト初心者向けにライティングや集客、マインドセットに関する教材を提供しています。
-
出身地・居住地:北海道札幌市
-
活動開始:2009年5月、リストラを機にアフィリエイトを開始
-
実績:アフィリエイト報酬総額は2,500万円以上とされています
-
活動内容:
-
アフィリエイト実践者としての経験を活かし、個別コンサルティングや講師活動を展開
-
情報商材の販売や、アフィリエイトに関するノウハウの提供
-
-
オンライン活動:
-
ブログやSNSを通じて情報発信を行っていましたが、ブログの更新は2018年で停止しています
-
現在はSNSを中心に活動しているようです
-
主な販売教材
-
ライティングサクセスロード:アフィリエイト初心者向けのライティング教材
-
ライティングサクセスロード2:上記教材の進化版
-
コピーライティングの力2:コピーライティングのスキルを学ぶための教材
ネタバレ・評判・評価について
口コミや評価についていくつか気になるコメントを発見したので参考にできるコメントを何点か取り上げてみました。
・動画で10時間以上のボリュームがあり、アフィリエイト初心者にはとても厳しいものである
・記事添削サポートが1回のみであり、ライティングスキルが向上したか直ぐには判らない。
出展元:https://tanoshii7.com/writing_sucsess_road/#toc4
この教材は、コピーライティングではなく、あくまでアフィリエイト用教材であり、サポートは教材内容の質問に限られ、記事添削等のサポートが1回のみである。
さらに教材のボリュームが多いため、アフィリエイトの初心者には、とても厳しいものである。と言わざるを得ません。
もっと、シンプルにライティングスキルを学べれば良いのにと残念に思います。
出展元:https://mhdfuku.com/lighting-success-load-second/#index_id2
記事添削のサポートがありますが、1回だけでは足りないでしょう。
そのため、ライティングスキルがついたかどうかは、トライ&エラーで試していくしかありません。
試行錯誤の手法となるため、結果がわかるのは、ずいぶん先になることでしょう。
出展元:https://perpetual-income01.com/writing-success-road#outline__8
『ライティングサクセスロード2 及川慶則 』のまとめ
やはり、推奨はできないと思われます。
口コミによると販売者の及川慶則氏(通称:エンタメ)に関して、一部ではコンサル生に対して他の教材の購入を勧めるなどの行為が報告されており、信頼性に疑問を持つ声もあるそうです。
また、添削が1回のみというところから、技術の向上に関しては自力でやるしかなさそうです。教材のボリュームは多いようですが、学びの最終的な段階ではあまり頼りにならさそうですね。
以上の点から、初心者にはややハードルが高そうなためお勧めできないと判断します。
本記事はここまでです。皆様の参考になりましたら幸いです。
ご訪問いただきありがとうございました。
管理人やまだ
コメント