こんにちは!管理人やまだです。
このサイトでは、お金に関する情報や商材の実態について究明していきます!
さて今回は、『ラッキーマインブログコンサル』という商材について取り上げたいと思います。
ビジネス系YouTubeチャンネル「ラッキーマイン」のメンバーが提供する、ブログビジネスに関するコンサルティングサービスのようですが、信頼して大丈夫なのか。。しっかり見ていきましょう!
詳しくは以下にまとめました。ぜひ最後までご覧ください。
『ラッキーマインブログコンサル』について
ラッキーマインブログコンサルは、ブログを活用した収益化戦略を学べるコンサルティングサービスです。初心者から上級者まで、効果的なブログ運営と収益最大化のノウハウを提供します。
商品の概要
特徴
- ブログの基礎から応用まで:SEO対策、ライティング、収益化のノウハウを網羅
- 個別コンサルティング:参加者一人ひとりの状況に合わせた指導
- 実績豊富な講師陣:成功経験を持つ講師が指導
- 最新トレンドに対応:Googleアルゴリズムや市場の変化に基づいた戦略を提供
対象者
- これからブログを始めたい初心者
- 既存のブログ収益を伸ばしたい人
- 副業や独立を目指す人
販売価格について
198,000円(税込)
特定商取引法に基づく表記
こちらは一部を抜粋して記載しています。
販売会社 | DACOON株式会社 |
代表責任者名 | 上田 幸司 |
所在地 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-54-2 |
連絡先 | 03-5358-9155 |
メール | support@lucky-mine.com |
「特定商取引法に基づく表記」とは消費者が安心して取引を行うために必要な情報を提供します。
表記上は特に問題はなさそうです。
以下、販売会社と代表者についても調べてみました。
『DACOON株式会社』について
企業情報についてはこちらのサイトで確認ができました。
DACOON株式会社は、ウェブサービスやアプリケーションの開発、コンテンツマーケティングを手掛ける企業です。
主な事業内容:
-
ウェブサービス・アプリケーション開発:サービス企画のアイデア出しからデザイン、開発、リリース後のマーケティング戦略立案や記事コンテンツの提供までを一貫してサポートしています。
-
コンテンツマーケティング:広告に依存せず、ユーザーに有益で説得力のあるコンテンツを制作・配信し、SNSを適切に活用して広告の費用対効果を改善します。
提供するサービスツール:
-
App Studio Pro:プログラミング知識がなくても、ブラウザ上でiPhone・Android対応のスマホアプリを簡単に構築できるノーコードツールです。
-
JustServer:コマンド操作なしで簡単にサーバー構築・運用が可能なレンタルサーバーで、特に初心者アフィリエイター向けに充実したサポート体制を整えています。
『上田 幸司』について
代表取締役の上田幸司氏は、早稲田大学在学中にシステム会社を設立し、開発者として様々なシステムを手掛ける傍ら、レンタルサーバーの運営やネットビジネスのコンサルティングなど、多岐にわたる分野で活躍しています
ネタバレ・評判・評価について
口コミや評価についていくつか気になるコメントを発見したので参考にできるコメントを何点か取り上げてみました。
要注意なのが、『ラッキーマイン ブログコンサル』の代表責任者で、
販売会社『DACOON株式会社』の代表取締役でもある『上田幸司』について。彼が過去に販売した高額塾を巡り、被害者の会が結成されています。
販売ページに実績等の表示がなく、また、ネットを検索しても、
コンサル生(参加者)の感想や口コミといったものが見つかりません。実際に稼げているのか、運営に問題等がないのか、まったくもって不明です。
出展元:https://money0477.com/lucky-mine-blog-consulting/#i-2
販売業者やその仲間などがネット上でとても評判が悪く信用できません。商材の価格も高額ですし、このような案件に大切なお金や時間を投じるだけの価値があるかどうかはとても疑問に思えます。
出展元:https://obronikwame.com/lucky-mine-blog-consulting/#i-5
田幸司はワンピースプロジェクト以前にも「アプリビジネスマスター塾(旧ポケットビジネス)」という別のアプリビジネスを提供していたようですが、・・・被害が拡大したとして行政書士・社労士事務所で被害者の会が発足され注意喚起が行われていました。
出展元:https://networkcultures.net/one-piece-project/
『ラッキーマインブログコンサル Dacoon株式会社 上田幸司』のまとめ
やはり、推奨はできません。
商材の内容よりも販売者側の人物とその仲間の悪評が目立ちます。
評判が悪い情報商材の販売者からの購入には多くのリスクが伴います。まず、誇大広告や虚偽の内容が含まれている可能性が高く、購入後に実際の内容が期待と大きく異なるケースが少なくありません。
また、具体的な実績や根拠が示されていない場合、提供されるノウハウが本当に有効かどうかも疑わしく、実践しても成果が出ない可能性があります。さらに、購入後のアフターサポートがほとんどない、またはサポートをうたっていても適切に対応されないことが多く、質問やトラブルが発生しても解決できないリスクがあります。
加えて、返金保証があったとしても、実際には返金に応じてもらえなかったり、不当な条件を課せられたりするケースも報告されています。こうした点を総合的に考えると、評判が悪い販売者からの情報商材の購入は極めてリスクが高く、時間やお金を無駄にする可能性があるため、慎重に判断し、できる限り避けるべきです。
本記事はここまでです。皆様の参考になりましたら幸いです。
ご訪問いただきありがとうございました。
管理人やまだ
コメント