こんにちは!管理人やまだです。
このサイトでは、お金に関する情報や商材の実態について究明していきます!
さて今回は、『ProEX』という商材について取り上げたいと思います。
裁量トレーダー向けの決済支援ツールだそうですが、果たして信頼して大丈夫なのか、、見ていきます!
詳しくは以下にまとめました。ぜひ最後までご覧ください。
『ProEX 』について
「ProEX」は、MetaTrader 4(MT4)専用の決済支援ツール(エキスパートアドバイザー:EA)で、トレーダーが保有するポジションの決済を自動化・効率化することを目的としています。
商品の概要
MT4の「Experts」フォルダにインストールして稼働させることで利用可能となります。設定画面から各種パラメータを調整し、トレーダーの戦略やニーズに合わせたカスタマイズが可能です。
コンテンツの構成:
- ProEX本体(EAファイル): MT4に導入することで、決済支援機能を利用可能にするエキスパートアドバイザー(EA)ファイルが提供されます。
- ProLineVインジケーター: 時間軸にアラート機能を付加し、特定の時間に決済や損切りを行う際に活用できるインジケーターです。
- 自動高値安値インジケーター: チャート上で高値・安値を自動的に表示し、水平線の引く位置の目安を提供するインジケーターです。
- ユーザーマニュアル: ツールのインストール方法や各機能の使い方、設定方法などを詳しく解説したマニュアルが付属しています。
- サポート情報: 購入者向けのサポート窓口や、よくある質問(FAQ)などの情報が提供され、ツールの利用中に生じた疑問や問題に対応しています。
販売価格について
21,780円(税込)
特定商取引法に基づく表記
こちらは一部を抜粋して記載しています。
販売社名 | 株式会社Alat’z |
---|---|
責任者 | 岡本輝之 |
所在地 | 東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山1302 |
TEL | 050-5216-1356 |
official@alatz.co.jp |
「特定商取引法に基づく表記」とは消費者が安心して取引を行うために必要な情報を提供します。
表記上は特に問題はなさそうですが、、オフィスがバーチャルオフィスであり、あまり評判がよろしくないことで有名なのか悪評が見受けられました。。
以下、販売会社と責任者についても調べてみました。
『株式会社Alat’z』について
法人番号は確認できました。
HPも見つけましたが、最低限の内容しか掲載されておりませんでした。
事業内容:
プログラムソフト開発(汎用MT4支援システム)企画開発及び販売
『岡本輝之』について
彼は「Mt.more(エムティー・モア)」の名でも知られ、専業トレーダーとしての経験を活かし、トレード手法の指導や関連商品の提供を行っています。
経歴と活動:
- 2006年: 株式取引を開始。
- 2007年: FXに転向するも、サブプライム問題やリーマンショックの影響で損失を被る。
- 2011年: 本業に専念し、負債を完済。
- 2013年: アベノミクス相場で利益を得るも、資金管理の失敗により再び資金を失う。
- 2014年: 独自のインジケーターやエキスパートアドバイザー(EA)を開発し、ブログ「FXmt」を立ち上げ、無料でインジケーターを配布。
- 2016年: 専業トレーダーとして活動を開始。
- 2018年: 体調不良により一時活動を休止。
- 2019年: 体調回復後、活動を再開し、MT5(MetaTrader 5)への対応を進める。
彼の主な著作物として、「ProEX」や「トレード全書」などがあります。これらは、トレーダー向けの決済支援ツールや裁量トレード手法を学ぶための教材として提供されています。
ネタバレ・評判・評価について
口コミや評価についていくつか気になるコメントを発見したので参考にできるコメントを何点か取り上げてみました。
『ProEX』はEAなのでMT4は”常時稼働”が必須
『ProEX』はEAとして可動するため、MT4は常時稼働が必須です。MT4をシャットダウンすれば『ProEX』も停止します。ポジション保有中はMT4を常に立ち上げておくことが必要です。長期トレード(スイングトレード)を行うならばVPSなどでMT4を可動させる必要もあります。
出展元:https://fxinspect.com/archives/19309#toc5
広告サイトを見ると、「決済を変えれば、トレードが生まれ変わる」ともっともらしいこと書いてあるけど、実際には単に水平線かトレンドラインにタッチしたら決済できるだけの、超シンプル商品。
正直言って、これだけでこの価格は高いと思う。
出展元:https://www.info-bonbon.com/investment/proex/
このツールはあくまで決済を助けるためのツールですから、元々裁量で稼げる実力を持っていれば有効なのでしょうが、初心者が使っても宝の持ち腐れとなるでしょう。
出展元:https://rpool2022.com/fxmt-proex
『ProEX 株式会社Alat’z 岡本輝之』のまとめ
やはり、推奨はできません。
EAや決済支援ツールは過去の相場を基に設計されているため、現在の市場環境や急激な変動に適応できない可能性がありますし、ツール自体は補助的な役割を果たしますが、「これだけで簡単に利益が出せる」と思い込むと、期待外れに終わる可能性があります。
また、販売業者の所在地が評価の芳しくないバーチャルオフィスである点も信頼性においては気がかりです。
以上の観点から、この商材はおすすめできないと判断いたします!
本記事はここまでです。皆様の参考になりましたら幸いです。
ご訪問いただきありがとうございました。
管理人やまだ
コメント